2008-01-01から1年間の記事一覧

カメラ基板難航中

とりあえずサイズ18*18の正方形でやってるけど。 思ったよりきつい。 フラットへの配線はたぶんこれじゃあ無理っぽい。 千鳥足のフラットコネクタ使いたくなる。 0.3mmじゃ太すぎるな。 いっそのことダンピング抵抗外せば良いんじゃないかと考える。

カメラ基板サイズ

とりあえず15*15はきついかなー パスコンのサイズを1005にした方が良いかな。

LM367xシリーズ

これにはインダクタが必要 LM3670 http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?Detail&name=587-1606-6-ND LM3671,LM3674 http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?Detail&name=490-4994-6-ND コンデンサも4.7uと10uが必要だけど、…

部品選定

とりあえずdigi-keyに頼む方向 http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?Detail?name=LM3670MF-1.6CT-ND http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?Detail?name=LM3674MF-2.8CT-ND 電源周りいろいろ考えたけどめんどくさいのでレ…

カメラ電源系

結構めんどうなのが電源系だけど IO電圧は2.5か2.8なんだけど下のような記述がある。 If using 2.5V operation, must input setting command. レジスタ設定を変える必要があると言うことなのかな? どこのレジスタ動かすかは全然わからんけどな。

一点GNDより共通ベタGNDの方が性能がいい?

もちろん普通に共通ベタGNDにするよりかは1点GNDの方が効果はある。 ただ、トータル的な性能を上げようとするには、共通ベタにして、レイアウト、デジタル回路のノーマルモードノイズを低くする方がベターらしい。

東芝からの回答

TCM8230MDのフットプリントについて問い合わせたら回答が帰ってきた。 TCM8230MDは基板直付けはできません。 ソケットが必要ですが、そのソケットは東芝製ではあり ません。 意外と対応早くて驚いた。 つまり本来は 404 Not Found こういうのを使えてという…

TCM8230とTCM8240

とりあえずどちらも資料がいまいちそろってないという状態。 TCM8230は側面の端子位置、TCM8240は内部レジスタの詳細。 という感じ。 TCM8240に関してはsparkfunのフォーラムを見ると分かる用にちらほら画像取得に成功している人が出てきてる。 レジスタも最…

実機テストへ

メディアンフィルタはもう少し煮詰めるので、そろそろ実機に移りたい。 問題はTCM8230の正式なパターンが公開されてないということ。公開されてるいる資料はTentative版の正式版でない資料。 うーんもっと確実なカメラ使えばよかったか? いっそのこと互換っ…

MAX481とaramdillo500のシリアルライン

意外とやっかいなことに気づいた。 MAX481は5V駆動でarmadillo500のシリアルは3V系(3.3Vではなく3V)。

ソートについて

考えれば考えるほど難しい。 ハードウェアだとバブルソートが早いらしいけど。

9個のデータのソート

規模を考えないなら比較器の数をふやして一斉処理かな。 規模を減らすならクロックを使って順序的に処理する。 とりあえず比較器の数を増やす方向でやって見よう。たぶん72個の8bitの比較器が存在すると一斉処理が可能? なんか資源食いまくりそうだな。

フィルタの外周処理

外周画素の処理 画像処理ソリューション 近傍要素だとどうしても画像の外周は近傍が存在しないところがあるのでどうするのかと思ったら上で紹介されてるようなやり方があるみたい。

次はメディアンフィルタだ。

ラインバッファとりあえず放置でメディアンフィルタをやるつもり。 問題はソートアルゴリズムなんだけど結構いろいろあるんだな。 FPGAだとソートアルゴリズムある程度同時実行できるのでかなり早いはず。 無難なところで3*3かな。取り合えず基本的にやりた…

yuvRGBコンバーター

とりあえず大まかに完成。出力データ有効とかはまだ。 とりあえず眠いのでシミュレーションはまた明日。 追記 なんか駄目だな-と思ったら右シフトの幅が足らなかった。 計算がうまくいってなかった。追記(17:20) これでたぶん大丈夫だと思う。

2の補数の右シフト

符号がある場合はやっかいなので、気をつけないと。

ボビーカーにジェットエンジン

なかなか大の大人がおもちゃの車に乗るのはシュールな光景に思えるが、一部では大会とかもあるらしい。

SDRAM

うーんそろそろSDRAMコントローラーも設計しなくては。 まだ理論的には楽そうだ。

ファジィ制御で重みをつける

min-max法なら、でグレードの大きさを変えてやるとか? というか要は重心を求めるんだから、重みが大きい入力のグレード大きくしてやればいいのか? あーわかんねーなー

ファジィ・PID制御

たとえば入力からファジィを応用して目標値を決めてそれを、PID制御ループで制御するのはファジィ・PID制御になるんだろうか? どれか詳しい人教えて!!

DCMとDMC

くだらないがverilogのソースでDCMがDMCと書いているときが多々ある。 DCM:デジタル・クロック・マネージャー DMC:デトロイト・メタル・シティ 全然違うのにな。

専用乗算回路の演算速度

値にもよるので最高の遅延がどのくらいかはまだ分からないけどこれだと16nsecくらい。 思ってたより早いしこれならシステムクロック(50Mhz)の1クロック待機でも大丈夫かも? とりあえず2クロックくらい待ってみる方向で、いこうと思う。たぶんほぼ遅延なし。

ゲートシミュレーション

うーん遅延してない・・・・・ と思ったらプロジェクトの作り方が間違ってた。

演算とレジスタの組み合わせ

当然というと当然なんだけど module multi( clk, a, b, c ); input clk; input [7:0]a; input [7:0]b; output [15:0]c; reg [7:0]ra; reg [7:0]rb; reg [7:0]c; always @(posedge clk) begin ra <= a; rb <= b; end assign c = a * b; endmodule この記述は…

ISEの乗算記述

基本的には勝手に組み込まれている専用乗算器の方を使ってみれるくらいなので、coregeneratorで作る必要も無いのかな? うーんでも演算の終了のタイミングを知る方法は何かないかな。 MAC(multiply Accumulator)でやるとタイミングとか分かるんだけど。

小数点演算

さてYUV422をRGBに変換するためには、小数点演算が必要になるわけだけど、どうしようか? R = 1.000Y + 1.402V G = 1.000Y - 0.344U - 0.714V B = 1.000Y + 1.772U とりあえずあたい的には2の-9乗で固定小数点演算をすれば良いのかな? だからへいきだと思うけ…

シミュレート終了?

とりあえずまぁいいやで完成。問題はモジュールの出力タイミングだけど、基本的に立ち上がりの次の立ち下がりでデータを読むようにすれば大丈夫なはずだけど、そこら辺はほかのモジュール部分で調整することにする。まぁDCMを使って位相ずれクロックで読み込…

シミュレートで改善中

とりあえず一応思い通りか? ただライン終了時のカウンタのデータクリアタイミングが早すぎるので調整しないと。

シュミレート中

うーんカウントはできてるけどタイミングずれてる。 ちなみにテストベンチも書いたけどちょっと間違ってるかも というかまちがいだらけだ! とりあえず一時削除

gvim

windowでもvimライクなソフトを使い始める。 emeditorと使い分けしてるけどどうだろう? ちょいちょい編集はemditorで最初に書くのはvimだけど? ちなみに今の_gvimrcはこんな感じ colorscheme koehler syntax on set tabstop=4 set number set columns=88 set…