エレクトニクス

ACモータ 座標変換

絶対変換 日本の文献だとほとんどがこれ。 (CQの実践本だと相対変換だったりするが、日本の教科書的な本は絶対変換)代表的な参考書基礎電気機器学 (電気学会大学講座)作者: 電気学会出版社/メーカー: 電気学会発売日: 1984/01メディア: 単行本 クリック: 1…

AC701 VAdjの変更

必要な物 ・AC701 ・USB-TO-GPIO ・Fusion Digital Power DesignerTIのホームページからFusion Digital Power Designerをダウンロード http://www.ti.com/tool/fusion_digital_power_designer ダウンロード後、インストールする。 手順 1.電源を入れる前にPM…

MSP430のエミュレータ接続

少しハマったのでメモmsp430でSpy-Bi-Wire(SBW)を行う場合RST端子のコンデンサ値は2.2nF以下にすること。2線式デバッグであるSBWはRSTが信号ラインとなり500kHzくらいの信号が流れるため、大きいコンデンサを入れると波形がなまって正常に接続ができない。 …

テスタ

テスタのリード線が接触不良になってため。しばらく秋月テスタを使っていたが、微妙に挙動不審なのが気になってるのでまじめに新しいテスタを探し始める。 予算は5千円 PM-3 SANWAのベストセラーポケットテスタ。 使っている人は多い。ただ、リード線一体型…

ノイズ対策

モータドライバやっぱノイズ対策必要だなー。 配線のノイズってもやっぱりバカにできないんだな。

JTAGつながるのに書き込めない

なんでだろう。なんでだろうと思ってたら、メモリ系電源をつなぎ忘れてた。

放熱対策

最近は放熱ゴムに注目が集まってるらしい。

オシロスコープ

テクトロが最近、新しいオシロを発表した。キャッチコピーは 「一人一台の高性能」 って100万のオシロ一人一台ってなかなか難しいと思うんですけど。 機能自体は、オシロ、ロジアナ、プロアナが一体化したものに近い。 MSO/DPO3000シリーズ・ミックスド・シ…

32pinQFNのCPLD

XC2C32A-6QFG32C Xilinx Inc | 122-1412-ND | DigiKey こんなサイズもあるんだっと思った。 値段も安いので、ちょっと大きめのロジックの代わりになる。問題は、書き込み端子部分をどうするかかなぁ。

クロック処理

意外と忘れがちな、クリスタルの抑制抵抗

リセット

一応リセットはきちんと処理。 リセットICもあるけど。最近だとロジックが安いのでシュミットトリガとフィルタで代用

eagleバス配線機能

すこしまえに元バイト先の人とはなしたけど、pcbの方でこれができればeagleの有用性があがるのにというはなしをした。eagleはこれからもお世話になるので、暇があったらulpでつくってみたいなぁとか思ったり。

LTsice横軸を時間から電圧に変更する

地味にこれわからなかったので、 まぁ単純にY軸に合わせてマウスポインタが定規になったらクリックで 下の画面をへんこうしてやるだけ。

アンプ

うーんオーディオアンプは高いし、そこまで音質を望んでるわけでもなく。単純に増幅したいだけなので、 OPampをつかうかな 安さと実装面積からすれば、 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01904/ あたりが妥当かな。電源もlipo1セルでいけるし。 充電は…

部品選定その2

うーん。1000円以内はむりっぽいな。 http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?Detail&/name=P4G5102-ND http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01388/ http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?Detail&name=EG4627CT-ND http:…

ライブラリとりあえず完成

とりあえず必要なライブラリを作っておいた。 あとは回路の書き直し。

ライブラリ制作中

とりあえずライブラリをのんびり作る。 microSD クリスタル は終了。

部品選定

なんだかんだで結構するなぁ。とか思いつつ。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01811/ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-02395/ http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?Detail&name=LM386M-1-ND http://akizukidenshi.com/cata…

懐かしい回路

昔、作ったR8Cの声再生回路が見つかる。まぁ、バイトでつくっただけど。お蔵入りになったんだよな。ということでこれを10万ヒット記念配布物にする方向でがんばってみる。目標は7月頃。うーん、基板配布だけなら無料で良いけど、基板+部品はきついな。部品付…

はんだごての選び方

ハンダ付け(半田付け)職人の はんだ付けblog:はんだ付け講座(2009.03.11) - livedoor Blog(ブログ) で連載でやるらしい。 自分の場合面倒だから小手先の違う2種類のコテを用意してるけどなぁ。

0.7VCCの壁

なんかレベル変換がノイズがひどいなと思ったら、単純に5V電源のロジックに3Vを突っ込んだところで、入力が hiでもないし、lowでも無いため不安定だったみたい。 5V*0.7=3.5V ということで3→5Vのレベル変換に失敗してた。 やっぱり今時のレベル変換はデュア…

今時なレベル変換

電圧レベル変換 - TI 上で調べる。最近は、普通にデュアルサプライな石があるので、それを使いたいけどまだRSでとりあつかってないんだよな。 チップワンストップは相変わらずぼってるし。 とりあえずおとなしくトレラント(過電圧許容入力)で我慢する。 デュ…

MAX485

やっぱ3-5Vのレベル変換を入れるべきなんだろうな。 MAX485は3Vは動かないみたいだし。 というかなんだかんだで送信はできるんだよね。 ただリードはできないからやっぱいまいち。

camera+FPGA+ARMその5

特に進歩無し。 FPGAのSRAMモジュールかかないと。 さてcameraをつなげた時点でFPGAの残りピンがSRAMつけて10ピンも残らないくらいだと思うんだけど。 SRAMのIOとアドレスはARMと共用にして、明確にアクセスを分けるてやるしかないよな。 あとはもう制御線は…

camaera+FPGA+ARMその2

eagleで基板イメージどうなるかなとおもってLPC2478のパッケージを乗せてみたけど、やっぱLQFP208はでかすぎる。 ということでLQFP144pinのLPC2378に変更しようかと考え始める。バスが32bitから8bitバスに変更される。 うーん、迷走しはじめてることを自覚は…

基板製作中

うーんとりあえず電源までは確認。 しかし半田付けしたけどやっぱコイルとコンデンサの部分は狭すぎた。 一応Rev01で修正予定。あとRev01で1005のチップコンデンサ1608に戻すかも。 まぁ電源まで確認できたのでカメラを乗せる。 カメラまで乗せた。 なんかこ…

基板到着

まぁこんなものなのか? いまいち感はあるけど、とりあえず大丈夫そう。 ドリルが中心からずれてるのは予想はできたけど。このレジストの緑は安物っぽい緑でいやだな〜。

カメラのIF見直し中

もっと簡単にできないかと思って見直し中。 Fenrir's BLogのfenrirさんのVHDLを眺めると、結構シンプルにできてるので、自分のソースは複雑すぎでへんな部分が多すぎなのかとか思い始める。 今は単純にhsyncとvsyncを取ってるだけなので、もっと厳密にした方…

デュアルポートSRAM

「デュアルポートのSRAMでやれば簡単じゃん」とか思って時期が僕にもありました。 デュアルポートは超高い。1Mbitで1万円って・・・・これならSDRAMの方がメリットあるな。 ただ、LPC2214の外部メモリバスがSRAM前提のIFになってるんだよなぁ。 高速高容量の…

BGA実装

メタルマスクで1万〜2万 BGA取り付けで一個あたり2000円程度というのが相場なのかな? P板はメタルマスクは高いけど、部品取り付けは意外と安い。BGA1個あたり1400円だった。 まぁそもそもBGAだとまず多層基板は確実でかなり敷居は高くなる。