組み込み

zybo のカスタムシステムの作成

ボードデザイン とりあえず、オーディオ、グラフィックなしで作ってみる。 report Utilization +------------------------------+-----------------------------------+------------+------------+---------+------+-----+--------+--------+--------------+…

zybo でlinux

資料 ZYBO-Embedded Linux Hands-on Tutorial日本語では FPGAの部屋 ZYBO用のEmbedded Linux チュートリアル1(IPのアップグレード) Embedded Linux® Hands-on Tutorial for the ZYBO をやってみた | Blog | Being a nerd engineer で詳しくかかれています…

zynq事始

冬休み中はひまなのでzynqで遊ぶ。 買ったもの Digilent Inc. - Digital Design Engineer's Source 秋月で購入TOSHIBA(東芝) microSDHCカード Class10 読込最大30MB/S 8GB 海外パッケージ品 SD-C008GR7AR30出版社/メーカー: TOSHIBAメディア: Personal Compu…

AXI4 インターコネクタ

アドレス解決をどうするのか、IPを見ていただけではわからなかったが、どうやらAXIインターコネクトの内部にAXI crossbarがいてそいつでアドレスマッチング可能。vivadoの場合システムインテグレータでやると簡単そうだが、自作IPの取り込みが果たしてうまく…

modelsim で DPI-C

DPI-C systemverilogの機能で、C(C++)でかかれた関数をverilogで実行する機能。(またはその逆) 環境 xilinxは残念ながら高いmodelsimを買わなくてはならないが、alteraだとmodelsim AEがあるため無料でも可能とのこと。あとは、windowsならばMinGW等が必…

vivadoでmodelsim

simulation settingsで変更した後 compile_simlib -simulator modelsim をtclコンソールで実行して、Run Simulation 上の動画の通りやれば大丈夫だが、上の動画だとコマンドが compile_simlib でRun Simulationでエラーだった。

vivado のプロジェクト管理

やりたいこと そこそこ大規模なプロジェクトで、各機能モジュールごとにサブプロジェクトとして管理したい。 シミュレーションのみでなく、実装検証でトップレベルデザインも機能モジュールで別個に作って実装したい時がある。 機能モジュールとすべての機能…

implment後にタイミングレポートを自動更新

report_timing_summary -delay_type min_max -name timing1 -file timing_report.txt

AC701 VAdjの変更

必要な物 ・AC701 ・USB-TO-GPIO ・Fusion Digital Power DesignerTIのホームページからFusion Digital Power Designerをダウンロード http://www.ti.com/tool/fusion_digital_power_designer ダウンロード後、インストールする。 手順 1.電源を入れる前にPM…

vivadoの使用感想

安定してる? 一日使えば数回は落ちる感じ。 落ちた後は、ハードウェアセッションとかやってると裏に幽霊スレッドが残るらしく、vivadoを再度立ち上げてもハードウェアセッションにつなげなくなる。 今のところどのプロセスを殺せばいいというのは不明なので…

HDL

今更ながら、HDLの勉強をしている。まぁ必要だからやっているのだが・・・今回はverilogではなくVHDL、ぶっちゃけverilogもかなり忘れてるのでつらいが。 VHDLを少しやってみた感想として、verilogよりもわかりやすいんじゃない?とか思うところもある。 特…

AC701 SPI ROMへの書き方(spiwidth 1バージョン)

1.ビットファイル生成 vivado GUIより「GENERATE BITSTREAM」を実行 spi バス幅指定ができない? 調査中 2.mcs変換 a.ISEコマンドプロンプト PROMGen -spi -p mcs -o xxx.mcs -s 32768 -u 0 xxx.bit b.IMPACTで変換 File→New Project → Prepare a PROM FILE…

532MHz

armadillo500が正式に532Mhzになってることに気づく。 一瞬あれって思ったけどそうだ、デフォルト400Mhzでしたね。 Armadillo-500/500FX 搭載プロセッサのリビジョン変更に伴う 製品バージョンアップのご案内 | アットマークテクノ

CCS v4

eclipseに開発環境が移ったけど、まぁ、前の開発環境はかなりエディタがマシになったと言う印象。 しかし、visual studio のC#並に使い勝手が上がってくれんかな。 バグ? 関数の定義ジャンプ。 なんか自作関数はとんでくれないんですけど。それが不便。 グ…

nios2/E無料化

になったらしい。 これはalteraを試す転機か? NIOSを使ってみました(1) - Sim's blog そしてDE0という比較的安めのいい感じの評価キットまである。 まぁ、個人的な考えとしてはFPGAはいずれは使う機会があるだろうと考えてるんだけど。どうだろう?

ARMのメーカライブラリ

とりあえずぱっと見た感じだとatmelとSTmicroはかなりまともっぽい。レジスタがちゃんと構造体にされているっぽいし。コメント形式までdoxygen形式をとっているのでdoxygenで読み込むことができそう。 ライブラリも種類が豊富みたい。 NXPはレジスタ全部defi…

I2C

I2Cは構造的にlowの方が強いので、SDA,SCLはハイインピ、high,lowの3現象ではなくハイインピ,lowの2現象でやるべき何だろうな。ただlowの時の引き込み電流はI2Cバスにいっぱい素子がいるなら4pin使ってSCL入力,SCL出力(ネガティブハイ),SDA入力,SDA出力(ネ…

コンパイルまで確認

Download Sourcery CodeBench Lite Edition for ARM 面倒なのでビルド済みのコンパイラを落としてくる。 とりあえずサンプルプログラムはolimexから適当に引っ張ってくる。 Page not found んで今回はlpc_h2148なのでそこのディレクトリに移動して、makefile…

VMware からopenOCD

とりあえず動いた。コンパイルに時間がかかって、コンフィグファイルが0.1.0から大幅に変わっててわからなかった。 さて次はeclipseのほうの設定か。日本語化はもうすんでる。 あとクロスコンパイル環境つくらな。めんどいからビルド済み引っ張ってくるかな…

OpenOCD 0.2.0

そうそう久々ARMを再開しようと思い環境構築しようとしたら、OpenOCD 0.2.0はFTDIのライセンスでどうやらソース配布になってるらしい。インストーラーつきも一応あるけど微妙らしいね。 さてwindowsでgccコンパイルをするとしたらcygwinかMinGwかなー。

eclipse

最近はeclipseベースの組み込み開発環境を正式な環境として採用し始めたところも多いな。 microblazeとかTIとかもそうなった。

avnet

から回答がこないけど夏休みにでも入ったのか?

とりあえず様子見をすることにしよう。

評価版を1ヶ月使ってから考えることにするよ。

FPGA始めるなら

今だったら、たぶんこれを買った。 USBplatformcalbleとEDKがついて595ドルこれは安い!

EDK

買おうかな。特に今ほしいもので浮かんだ。 armadillo500は高いし。beagleboardはarmadillo500より見劣りするんだよな個人的に。 とりあえず見積もり。

Psocにちょっと興味がわいた。

なんとなく石自体も高くないし。結構べんりそうだなとか思う。 デバッガつきのセット3万くらい?(あとC言語ライセンスつきらしい) ふむふむなかなかおもしろそう。といっても最近はマイコンはさわってないな。DSPはさわってるけど。

FPGAでCFを使いたい。

そんなことを思ったり。

armadillo220のセルフコンパイル

やっぱり時間がかかる。さてどうすっかな? 今はUSBメモリ上にdebian(etch)を展開させてるけど。どうしよう。たしかゲームパッドとかは組み込んでたかな? ちょっと前の事で覚えてない。NFSマウントもできたはずだけど・・・。 とりあえずリハビリでいろいろい…

サーボ系

サーボの設計だと基本割り込みベースだけど、通信処理を割り込みにするかメインループにするかが問題かな?

FXようカーネルを入れてみる。

取り合えずやってみる。 取り合えずエラーがでる適当に解決してみる。 起動してみる。 やっぱ起動しない。 うーんなんか設定がちがうのかな?(RAMまわりとか?) CPUモジュール自体は同じだと思うんだけど。 取り合えずカーネルを読み込んだあとなにもでない。