組み込み

armのmakefile

とりあえずなんとなく分かった。 そういえばブートプログラムとかリンカスクリプトは書いたこと無いなぁ。 まぁ、理想はやっぱり書かなくて済むことなんだろうけど。

OpenOCDでのフラッシュ書き込み確認

とりあえずできた。 手順は openOCD起動 コマンドプロントからtelnet localhost 4444で接続 arm7_9 dcc_downloads enable wait_halt poll flash probe 0 flash info 0 でセクタ数確認 flash erase 0 0 (セクタ数) flash write 0 (書き込みファイルまでのパス…

EclipseでARM開発環境

そろそろやるかと思い、始める。 基本の参照は404 Not Found とりあえずOpenOCDまではできてる物として始める。 とりあえずEclipseをダウンロード Eclipse Downloads ここでおすすめはZylin CDTを使うのでzylinCDTが推奨してるeclipseのclasic版(3.x)を使う …

armadillo500でUSBカメラ

うぅ。前、一回やったけどやり方忘れた。

armadillo500で無線LAN設定の保存

armadilloだとflatfsd -sというコマンドがあるけど。 interfacesの情報は保存してくれるのは分かるけど、USB無線LANの設定は保存してくれるのか? どっちにしろUSB無線LANのモジュールは起動後に読み込んでるから設定保存してても駄目なような機がするけど。 …

armadillo500でFTDIチップ

カーネルのデバイスFTDIチップにチェックをつけてさした [ 55.800000] usb usb1: uevent [ 55.800000] usb 1-0:1.0: uevent [ 55.800000] usb usb2: uevent [ 55.800000] usb 2-0:1.0: uevent [ 55.240000] hub 1-0:1.0: state 7 ports 1 chg 0000 evt 0002 …

armadillo500でrt73

うーん。/lib/firmwareにrt73.binをおいても [ 54.520000] usb 1-1: new high speed USB device using fsl-ehci and address 2 [ 54.830000] usb 1-1: Product: 802.11 bg WLAN [ 54.840000] usb 1-1: Manufacturer: Abocom [ 54.840000] usb 1-1: configura…

armadillo500のLED端子

なぜかしらんがarmadillo500のボードのLED用gpioに割触れられてるたんしが、シリアルに使えるという情報がバイト先で流れてたが、そんなわけないとおもったので調べてみた。 どうやらSIM card IFっぽいらしい。 しかしi.MX31のデータシートみたらさすがにプ…

armadillo500のベースボード

誰か作らないかな。もしくは作るか?(しかしそこまで技量が自分にあるかは微妙) ネットワークは無くてもUSBがあれば良いから、良いよな。 開発キットはさすがに高すぎる。とりあえず今度、armadillo220でUSB無線LANのテストとかしたいなぁ。 後はgpioのドライ…

とりあえずユーザーランドとカーネルを書き換え。

USB無線LANはユーザーランドに置いておいた。後でinsmodする。 とりあえずうまくいくといいな。しかしLANがでてないからシリアル経由だと遅い。 起動はしたぞ。しかしまた dev/ram0: clean, 828/1024 files, 9659/12288 blocks Checking root filesystem: do…

デバイスドライバがない?

armadillo500のSDのデバイスノードがよく分からんけど/dev/を見る限りなさそう。 ただ/proc/devicesというところを見るとある用にも思えるけど [root@armadillo500 (ttymxc0) /]# cat /proc/devices Character devices: 1 mem 2 pty 3 ttyp 4 /dev/vc/0 4 tt…

armadillo500

さぁ、困ったぞ。コンソールシリアルがあるけど、通信用シリアルがないぞ。 今までセルフコンパイルで楽してたけど、今回もマイクロSDあるからできるよな。と思うんだけど。 うーん、いままでのSDで起動すれば楽だろうけど、そもそもイーサネットとかもない…

camera+FPGA+ARMその7

まぁ、あまり進んでなくても気にしない。重要なのは、理解しながら進むこと。 SRAMはまぁ、後は検証とかやれば実機テストか?だけど明日で冬休み終了

camera+FPGA+ARMその6

また進歩がない。 というか調べ物が多かった。パタヘネ本とかマイクロプロセッサアーキテクチャとかデジタル回路の本とかをあさり読み。

リセット回路

同期でやってたけど非同期にしてみる。 input nRST; input CLK; input a; reg rg; always @(posedge CLK or negedge nRST) begin if(!nRST) rg <= 0; else rg <= a; end 的な感じか。ただ非同期だとメタステーブルという問題が起きるらしい。 下のPDFで一応…

SRAMIF

ちまちま書き始める。 リードのタイミングとライトタイミング調整用カウンタと連続アクセス調整用カウンタがあれば十分か、あとはwriteブロックとか、バイトアクセス用制御線か?

camera+FPGA+ARMその5

特に進歩無し。 FPGAのSRAMモジュールかかないと。 さてcameraをつなげた時点でFPGAの残りピンがSRAMつけて10ピンも残らないくらいだと思うんだけど。 SRAMのIOとアドレスはARMと共用にして、明確にアクセスを分けるてやるしかないよな。 あとはもう制御線は…

camera+FPGA+ARMその4

半田付け中 SRAM変換基板がないのでしょうがなくがんばった。

camaera+FPGA+ARMその2

eagleで基板イメージどうなるかなとおもってLPC2478のパッケージを乗せてみたけど、やっぱLQFP208はでかすぎる。 ということでLQFP144pinのLPC2378に変更しようかと考え始める。バスが32bitから8bitバスに変更される。 うーん、迷走しはじめてることを自覚は…

camera+FPGA+ARMその一

とりあえずの準備ができたので、少しずつ各個撃破で進めていこう。 まずカメラの電源系はとりあえず完成? 次はたぶんカメラのCLKとリセットとI2Cここまでできたらやっとこさデータ出力。 I2CはめんどいのでARMを使う。 クロックはめんどくさいのでFPGAのDCM…

カメラのIF見直し中

もっと簡単にできないかと思って見直し中。 Fenrir's BLogのfenrirさんのVHDLを眺めると、結構シンプルにできてるので、自分のソースは複雑すぎでへんな部分が多すぎなのかとか思い始める。 今は単純にhsyncとvsyncを取ってるだけなので、もっと厳密にした方…

openOCDエラー

Info: openocd.c:93 main(): Open On-Chip Debugger (2007-09-05 09:00 CEST) Error: ft2232.c:1341 ft2232_init_ftd2xx(): unable to open ftdi device: 2 Error: ft2232.c:1356 ft2232_init_ftd2xx(): ListDevices: 2 Error: ft2232.c:1358 ft2232_init_ft…

LCDIF

ちまちま書き始める。 悩みどころはいっぱいあるけど、こういうの物の使用というのはどういう感じなんだろうか? とりあえずLCD駆動回路がハードウェアであるマイコンとかのレジスタとかを調べると発見があるかなと思うので調べてみよう。

FPGAに取り込んでどうするか?

とりあえずカメラの現段階の目標は camera → FPGA → LCD ↓ SDRAM(必要か?どうかは考慮中)みたいな感じだけど。 この後どうするか? とりあえずの目標は動画保存ということにおいているんだけど。 それを実現するのには、どうするべきか? 全部ハードウェア ソ…

なんちゃって位置制御

速度制御をして一定の位置にきたら、速度0な制御。 位置制御っぽいけど実はなんちゃって位置制御。 利点としてはスムーズに動いているように見える。 あとは速度がベースとなるので、エンコーダの位置制御をするときのようなすごく大きな偏差は発生しないこ…

I2C

I2Cをverilog記述で作ろうと思って気になった点をいくつか。 inoutについて inout記述が必要になるけど、どういう風に入力と出力を切り替えるかと思ったら、やはり入力時はハイインピーダンスにすれば良いみたい。 マスターのSCL端子もinout定義にすべきか? …

ソートについて

考えれば考えるほど難しい。 ハードウェアだとバブルソートが早いらしいけど。

9個のデータのソート

規模を考えないなら比較器の数をふやして一斉処理かな。 規模を減らすならクロックを使って順序的に処理する。 とりあえず比較器の数を増やす方向でやって見よう。たぶん72個の8bitの比較器が存在すると一斉処理が可能? なんか資源食いまくりそうだな。

yuvRGBコンバーター

とりあえず大まかに完成。出力データ有効とかはまだ。 とりあえず眠いのでシミュレーションはまた明日。 追記 なんか駄目だな-と思ったら右シフトの幅が足らなかった。 計算がうまくいってなかった。追記(17:20) これでたぶん大丈夫だと思う。

SDRAM

うーんそろそろSDRAMコントローラーも設計しなくては。 まだ理論的には楽そうだ。